
はじめに
この記事では私が考えた、Marvel's Avengersを楽しく遊ぶ方法について書いています。
普通にプレイするだけでは気づかないようなちょっと工夫したこともあるのでこの記事を参考にぜひご自分でもいろいろ試してみてください!
ゲームのシステムに関係する楽しむポイント
ゲームの概要と楽しむコツ
この項ではMarvel's Avengersをどのようにプレイすると楽しめるか、ゲームの大まかな流れを説明します。
映画「アベンジャーズ」(マーベルシネマティックユニバース,以下MCU)のような無双をするにはパワーレベルをマックスにしてギアを厳選するか、難易度を下げる必要があります。
つまり、このゲームは「手軽に強いヒーローアクションを楽しめる」ものではないからです。
「自分だけのアベンジャーズを作るゲーム」だからこそ、キャラクターありきのゲームではなく、骨太の戦闘要素が楽しめるのです。
そして、プレイしていく中で自分が思い描くヒーローを作っていくのはハクスラの醍醐味でもあります。
また、このゲームはオープンワールドではなく、拠点から選択したミッションの場所に移動して戦うシステムですが、必ずミッションをクリアする必要はありません。
ミッションには関係のない宝箱やアイテム保管庫がマップにはあるので、アイテムを集めて拠点に戻るということもできます。
また、目的の達成だけを優先してミッションにおいて倒す必要のない敵は無視するなど
オープンワールドのように遊ぶことができます。
ハクスラのコツ
このゲームでパワーレベルを上げたり、ギアの厳選をするときのコツを説明します。
ギアの入った宝箱はマップの構造物があるところなどランダムな場所にあります。
保管庫
ミッションによっては保管庫があるものがあります。マップ内を移動していると画面に保管庫までの距離を示すレーダーが表示されます。
保管庫の入り口は隠されたスイッチを起動すると現れます。保管庫の中には宝箱がいくつかあります。
攻撃で壊せる壁が保管庫では稀にあります。(アイテムが無いこともある)
カーゴランナーシンソイド
また、「カーゴランナーシンソイド」という金色のアイテムを運んでいる敵がミッション中に現れることがあります。この敵はプレイヤーから逃げるように走り続けますが倒すと多くのギアを手に入れることができます。
点在する宝箱
ミッションを優先してクリアするだけではなくマップにおいてある宝箱を探して開けていけばギアが沢山手に入るのでパワーレベルを上げやすいと思います。
MCU好きが楽しむためのコツ
MCU が好きでMarvel's Avengersをプレイしている人が楽しむためのコツを紹介します。
このゲームはMCUと違う点が多くありますがプレイスタイルやスキルとギアを調整することでMCUのアベンジャーズの再現をして楽しむことができます。
MCUのアクションによく似ているものがこのゲームのヒーローのアクションにはあるので探してみると面白いです。
参考になったyoutubeの動画を紹介しておきます。
実写映画が好きでエフェクトが過剰だと感じたら、高いレアリティの中には属性付与ではなくキャラクターの能力を直接常に向上させるものが多いのでそれを狙って入手、装備するか、あえてギアのエフェクトの発生するパークをアンロックしないという方法もあります。
BGM
MCUで流れた曲をBGMとして流すのもオススメです。
音楽を流すだけで気分が大きく変わるのでハードロックな曲を聴きながら敵を粉砕すると気分爽快ですよ!
私はPS4でプレイしているのでUSBミュージックプレーヤーを使っています。
こちら↓の記事もあわせてどうぞ!
sf-action.net
ミッションと報酬アイテム
ミッションチェーンやチャレンジカードについて説明します。
ミッションの中にはミッションチェーン(関連するミッション)をクリアしないとミッション選択画面に登場しないものがあります。
チュートリアルのためや、連続するミッションでストーリーになっているミッションチェーンを体験できます。
ミッションチェーンの中には高いレアリティのギアやアーティファクトが報酬の物があります。
他にはシールドとインヒューマンのそれぞれのファクションをターミナルで受領しないと遊べないミッションがあります。
キャラクターのメニューにあるチャレンジカードはページを見ないと報酬はアンロックされません。ぜひチャレンジカードのタスクを達成してレベルを上げてコスチュームや、ネームプレート、クレジットなどの報酬を獲得してみてください。
楽しむためのちょっとした工夫
私がこのゲームをより楽しむために行っていることを紹介します。
私はオプションの画面の揺れを3に設定しています。画面が揺れを押さえつつ迫力が感じられるようにしています。
カメラの距離を遠くにして敵を見やすくしている(戦うヒーローが見たいときは近くにしています。)
エイムアシストを弱くすると操作性が良くなります。
アイアンマンのリパルサーなどを使うときは効果音を大きくすると楽しいです。
キャラクターの移動がしづらいと感じるときは、目的地に向かって一直線に進むのではなく、キャラクターの能力とゲームシステムのアシストを使っていけそうな道を行くようにしています。MCUのヒーローのように動くことを意識すると面白いです。
ハクスラに関係する楽しむポイント
ハクスラ要素の基本
この項で私が思う具体的なハクスラの楽しみ方について説明します。
基本的には
・チャンピオンレベル
・ギアの属性ダメージとパークとその他の性能
・マイナーアーティファクト
・メジャーアーティファクト
この4つを組み合わせて自分好みの能力にします。
チャンピオンレベルはヒーローの選んだ項目のステータスを優先的に伸ばせます。
ギアと二つのアーティファクトはパークと性能を目的に合わせて厳選することでヒーローの能力を変えられます。
プレイスタイルの例
以下に私が思いつく面白いプレイスタイルを紹介します。
カウンターで速射するホークアイで「アローマスター」
ホークアイにはマスタースキルの固有アビリティの中に「リターンファイア」というものがあります。
これを取得すると、通常はパリィ後でないと発動できないカウンター攻撃をパーフェクト回避後にも発動できるようになります。
敵の遠隔攻撃はパリィできませんが、パーフェクト回避はできるのでカウンターで反撃できるようになります。
これによって、強力なカウンター技「ロケット・アロー」を遠く敵に当てたり、矢じりを使ったカウンターを近接攻撃のように使えるため刀を使わない「ホークアイ」ができるかも!
落雷特化のソーで「ラグナロクスタイル」
ソーには地面にハンマーがあるときその周辺の敵に雷を落とす能力があるので、
ショックダメージを上げるパークなどで大量の敵を蹴散らせるようになるかも!
コズミック特化の「雷神ハルク」
コズミックとはパークの一つで、発動するとコズミックのステータスダメージが溜まった敵をヒーローが攻撃すると、敵とヒーローをつなぐように電撃エフェクトが発生します。
敵にコズミックと同時にガンマなどの継続ダメージが発生する属性を与えれば、電撃エフェクトの発生頻度が増えるのでカッコいいですよ!
ピム粒子とカマラで「スケールマスター」
ピム粒子のパークは攻撃すると敵にステータスダメージが溜まり敵が小さくなります。
カマラの巨大化の能力と合わせて使うことで圧倒的なサイズ差で敵を倒せます!
ケイトの連続高速移動で「神速のビショップ」
ケイトには固有エネルギーを消費してテレポートする能力がありますが、エネルギーはすぐなくなってしまいます。
そこで固有エネルギーを回復するパーク(固有バースト)などを使えば超連続テレポートできるようになるかも!
アイアンマンで協力プレイで「エンドレスバスター」
アイアンマンには固有エネルギーがある限り一時的にハルクバスターになる能力があります。
協力プレイで他のアイアンマンに固有エネルギーが回復できるシールドを展開してもらえば長時間ハルクバスターで戦えるかも!(未検証)
「重力マスター」
ギアのパークには敵の攻撃を回避したときやパリィしたときに稀に敵を一時的に無力化して浮かせるものがあります。
このパークの発動率を上げるようにチャンピオンレベルなどを調整すれば頻繁に浮かせられるようになるかも!
「クライオマスター」
ギアのパークのクライオ属性には敵の動きを遅らせるものがあります。
クライオダメージを広範囲の敵に与えることができれば高速で動いている気分になれるかも!
レベル上げとギアの厳選のポイント
ここからは私が重要だと思ったことについて書きます!
・ギアの性能の熟練とか精度とかを厳選すると能力を調整できます。
(レベルとパワーを上げてから厳選することををお勧めします。)
・ヒーローギアを狙って獲得する。
ヒーローギアと呼ばれるギアはヒーロー固有の能力を強化、補正するパークがついていてヴィランセクターやエリートハイブのミッションを完了すると手に入ります。
・ギアにはレジェンダリー以上の「エキゾチック」クオリティがあります。
エキゾチックはミッションチェーンの報酬で狙って手に入れることができます。
・コズミック属性のパークがあるギアは珍しいです。
・バッテリー効果(属性ダメージの相乗効果)を使うと与えるダメージが上がります。
(一つの属性だけをきわめてもカッコいいです。)
・レベル上げをしているときはヒーローに合うパーク構成を考えたり、技の使い勝手を練習すると楽しめると思います。
最後に
アベンジャーズを楽しむ一助になれれば幸いです。
随時更新していきます。
最後までお読みいただきありがとうございました。